ハチドリのとまる場所。

大好きな本のこととか日々の考えなど、あれこれ。

本のこと。

一日の長さ。

ここのところ、一日がひどく長く感じられる。 ついこのあいだまでは一日があっというまに終わってしまい、ひどく短く感じられていたのに。といっても、時間の流れが遅遅として進まないから退屈している、というわけではない。たっぷりと時間があるので、仕事…

本と別れる時のマナー。

まだ正月気分がぬけきらず、どこか気持ちが浮ついている。昔から場面のスイッチをするのがヘタクソで、そのせいか周囲からとりのこされてしまうことがしばしばあった。それでも子どもの頃はまだよかったのだけれど、社会人となった今はいつまでもそんなこと…

冬と本の科学反応。

ついこのあいだ買ったばかりの、「冬」と「本」という二つのキーワードからなるアンソロジー『冬の本』(2012年 夏葉社)が想像以上によかった。一度読み終えてからも身近なところに置き、パラパラと頁をめくっては無作為にひらいたところを再読している。お…

想像力について。

ここのところ、想像する、ということについてよく考える。 小さい頃、あれこれ想像してみることが大好きで、ひとり想像の世界に遊んでいた。想像することは自由だし、その世界における可能性は無限大にある。現実と可能性が世界の内にあるのか外にあるのかな…

志賀直哉と一疋の蜂。

仕事の関係で、死をテーマにした話を人前ですることがある。 つい先ごろにもそんな話をする機会があって、その参考資料として志賀直哉の「城の崎にて」の一部を引用した。正宗白鳥や高見順の書いたものにもとてもいい一節があるのだけれど、ぼくにとって死を…

オリーヴ・キタリッジの生活。

なんどいっても子どもがおもちゃを片付けずイライラする。チームワークを無視し続ける仲間に失望する。何食わぬ顔で割り込み乗車をする中年女。ちいさなつまずき、些細な言動、たっぷり寝たはずなのに疲れがとれない。そんなときに子どもがくれる、「パパす…

島へ免許を取りに行く。

ぼくは彼女のことを、心の中でこっそり「視角のひと」と呼んでいる。 その卓越した視角に烈しく身を焦がし、ときに烈しく嫉妬する。キモチを切り替えたいときや、迷子になりそうなとき、ぼくは彼女の烈しい視角を頼りに自分を取り戻そうとしている。 視角の…

井伏鱒二の鯉。

なんだかしらないけれど、ちょくちょく微熱がでてしんどい。 むりをしているわけでもないし、睡眠時間もたっぷりとっている。それなのに、やっとよくなったかとおもうとまた微熱がでる。こういう季節の変わり目というのは、なかなかキモチとカラダが伴ってこ…

荒地の恋。

「荒地の恋/ねじめ正一 著(2007年 文藝春秋)」という、詩人の評伝のような味わいのフシギな小説を読んだ。中央公論文芸賞を受賞しているこの作品、文学好きなひとの間でも当時からずいぶんと話題になっていた。買いそびれたまま数年が過ぎ、2年くらい前…

吉行淳之介と喉仏。

仕事柄、ひとの死に目、つまりは生と死の境目に会うことが多い。 ベッドに横たわる老人の傍らに立ち、目を瞑ったまま不規則な呼吸をくり返すその姿を、ただ見つめる。微かにうごく喉仏と、ほんの僅かに上下する布団を、ただ見つめる。 《文字どおり骨と皮だ…

切断力。

仕事にしても遊びにしても、グループで一つことをするというのはムズカシイ。みんなで同じ一つの方向にむかってすすんでいるつもりでも、目指すカタチやそれぞれのオモワクが違っていたりすると、グループは惰性的で緩慢な流れになるか、歯車のズレた険悪な…

藤枝静男のひたむきさ。

連れ合いが少し体調を崩したので、手間のかかる料理をのんびりと作りながら、藤枝静男の随筆をいくつか読んで静かに暮らした。 《私はその日に買った道具屋で気に入った朝鮮民画の花鳥を持ってたずねた。「つまらないね」といわれるかも知れないが、しかし案…

つきあい。

まいにち本を読んで暮らしていると、読了後のよろこびよりも、たった一行に出合えたよろこびに舞い上がることのほうが多くなってくる。こうした、たった一行、たった一言のためだけに買ったのだとおもえるような文章(書き手)に出合えるというのは、そう度…

気乗り。

文章を書くのにも、本を読むのにも、ここのところなんとなく億劫で気が乗らない。およそどんなことをするにしてもそうなのだけれど、気乗りがしないと何事もはじまらない。だらだらと時間だけが過ぎていく。たとえ気乗りしないままやりはじめたとしても、た…

眠れぬ夜に。

夜中に目が覚める。 寝返りを一つ打ってから、足もとに丸まっているタオルケットを鼻の先まで引き寄せる。何も考えないようにして、ぎゅっと目を閉じてみる。けれども、閉じた瞼にあれこれ映りこんでちっとも眠くならない。懐かしさや後悔、楽しさや淋しさが…

橋をかける。

少し前に書いたばかりの“でんでんむしのかなしみ”を巡って、ちょっとした偶然があったのでびっくりした。その少し前にも偶然の結びつきについて書いたばかりだったので、なんだかよけいに驚いてしまった。 あいおい文庫には、ひと月に何度かまとまって本が届…

でんでんむしのかなしみ。

ぼくは文学系の朗読CD(むかしはソノシートやカセットテープで聴いていたっけ)を聴くのが大好きで、うんと小さい頃からよく聴いている。昼間に聴くということはあまりなくて、たいていは深夜に枕元でかけたまま眠ってしまうことが多い。優しくゆったりと…

せんせい流。

ここのところ気持ちがくさくさしていたので、百鬼園せんせいの随筆をつづけざまに数冊読んだ。こういうときは酒よりもなによりも、せんせいの随筆を読むに限る。 ≪執達吏と一緒にやつて来た債権者の金貸しが、あなたは独逸語の先生だから、独逸の本とか字引…

東峰夫さんのこと。

本が好きだ。本が好きだという人も好きだし、その人の言葉も同じように好きだ。 ≪よい本はじっくりと読む。すると思考は刺激をうけて誘発される。読んでは書き、書いては読む。それがよい本なのである。一週間、二週間と時間をかけて、読むこともする。 読む…

お茶わん一パイのメシ。

永島慎二の「フーテン(1972年 青林堂)」というまんがを読んでいたら、伍一という登場人物(走っている車から飛び降り、対向車に轢かれて死んでしまう)の書いた落書きにグッときた。 お茶わん一パイのメシ お茶わん一パイのメシを おれは食えなかったこと…

ここんとこ読んだ本。

ここんとこ読んだ本で、心におちた本シリーズ(ってことは続くのかな?) 「貧の達人」東峰夫 著(2004年 たま出版) 「心の小筥」直井潔 著(1982年 神戸新聞出版センター) 「悲しきカフェ」河原晉也 著(1988年 沖積舎) 「ばれてもともと」色川武大 著(…

散木としての生き方。

何日か前にラジオを聴いていたら、作家で妖怪研究者の荒俣宏さんがとても興味深いはなしをしていた。うろ覚えだけれど、たしか荘子と散木のはなしだったはず。 ちなみに、この「散木」というのは、材木としては役に立たない木のこと。曲がっていたり、節が多…

ブコウスキーのこと。

はなったれだった頃、よくブコウスキーの小説を貪り読んでいた。 チャールズ・ブコウスキー。酔っぱらって、「くそったれ!」と悪態をつき、詩や小説を書いては、ファックする。読んでいると、ともかくバカバカしくて淋しくて少し苦い、なんともいえないへん…

こころが折れそうになったとき。

こんな仕事をしていると、将来のこと、というよりも老後のことをよく考える。 考えれば考えるほど、アカルイキモチではいられなくなる。「どうせ、みんないつかは死んでしまうのだから、好きなことやって、おもうように暮らしたほうがいい」なんて、年がら年…

波を切って漕ぎ続ける。

アメリカ文学の名作「グレート・ギャッツビー/スコット・フィッツジェラルド 著」を、ぼくは青い春の頃からずっと大好きでなんども読み返してきた。その魅力は中年となった今でも色褪せることなく、あいかわらず「なくてはならない大切な小説」として読み返…

古本いじり。

どうにも体調が戻りきらず、すっきりとした生活ができない。いちど出始めると止まらなくなる咳のために、ひどく身体が疲れている。そんなだから、酒もあまりおいしくない。少し控えているのでちょうどいいといえばちょうどいいのだけれど、控えめで貴重なそ…

佐藤泰志のこと。

三日くらい前から、佐藤泰志を読み返している。 周期的に読み返している作家、とつぜん思い出して読みたくなる作家というのがいる。べつにそうと決めているわけではないのだけれど、気がつくと何人かの作家がぼくの傍らにはいつもいる。ぼくは熱心ないわゆる…

本と愚か者。

無性に本が読みたくて、読みたくて、読みたくて、むむむむむ…という時がちょいちょいある。むやみやたらに読みたいからといって、むやみやたらになんでもいいというわけでもなく、溢れかえる本の前であれでもないこれでもないとチマナコになって悪戦苦闘した…

何気ない大事。

今月は本当によく庄野潤三を読んだ。先日もこのブログに書いたのだけれど、この人の書く小説は読むだけでほっこりと仕合せなキモチになれる作品ばかりなので、今月は特にそういうものを心が欲していたということだろうか。頭で考えてみる限りではよく分から…

庄野潤三という仕合わせ。

仕合わせは人に見せびらかすものではない。だけど人と共有することで増幅する仕合わせというのもあったりする。そこのところがとっても難しいのだけれど、他人と共有しようと思った仕合わせが逆に不快感を与えてしまうこともあって、空気を読み違えると時に…