ハチドリのとまる場所。

大好きな本のこととか日々の考えなど、あれこれ。

居場所。

居場所というのはとても大切で、あるかないかで人の生き様は大きく変わる。


生きとし生けるものは、居場所を求める。


確かな手応えとして居場所を感じることができなければ、生きていることに絶望すら覚えることがある。


最後の最期まで、人は居場所を求める。


佐藤泰志の小説を読んでいると、どの作品にも「居場所」が強く印象として残る。


重くて、青くて、痛い、純文学…いや、むしろ冒険小説と呼ぶべきか。


文庫版「黄金の服」の解説を久世朋子さんが書いているのだが、やはり居場所を強く意識して読んでいたようだ。解説というよりもエッセイとしてしっかり読み応えのある文章で、タイトル「鞴(ふいご)の音」とはよくいったものだ。読めば分かるが、これだけでも十分に価値ある一冊となっている。

黄金の服 (小学館文庫)

黄金の服 (小学館文庫)

自分の居場所が定まらないと、人は…少なくともぼくは、様々な感情に押し潰されそうになる。


だから、必死で居場所を探す。


唐突に怒りがわいてきて、嘆きにかわることもある。


若い頃なら青くさいアイデンティティの獲得、中年以降なら見苦しい負け犬か。


泳いで、酔っ払って、泳いで、酔っ払って、さて、明後日はどうするのかな…。


人生なんて、そんなもんだ。


青くさくて、見苦しくて、明後日も見えない。だからなんだっていうのだ。


それでも、生きていればなんとなく見えてくるものもある。


居場所は何処にあるのだろう。


人を貶めても、媚びても、自分を棚にあげても、答えはうまく見つからない。


居場所は何処にあるのだろう。


たった41年間の人生でその答えを諦めた、佐藤泰志


彼の遺した小説と、彼の生きた41年間の軌跡は、果たして符合するのだろうか。


ふと胸に手を当ててみると、規則正しい確かな鼓動を感じることができる。


確かに感じるリアルな感覚。


たしかに ぼくは ここにいる。