ハチドリのとまる場所。

大好きな本のこととか日々の考えなど、あれこれ。

ハチドリのひとしずく。

 人生というのは、なかなかスマートにはいかないものだなとつくづくおもう。

 やっとのことで手に入れたかのようにおもえたものも、掌で掬った砂のように、さらさらと指のあいだから零れおちていく。

 それでも、いくらかは残る。

 零れていく砂をあわてて掬おうとあがけば、こんどは残った砂まで零れてしまう。だから、掌に残った砂を大切にしながら、またちいさくカタチづくっていけばいいのだ。そうやってなんどもなんどもあきらめずくり返していくうちに、いつかは思い描いていたような何かに近づけるものなのかもしれない。

 そうおもってなんどもくり返してはみるのだけれど、どうしようもなく心が折れそうになることがある。どうすればいいのだろう。そもそもこのままつづけていくことに、なにか意味があるのだろうか。ずっとそんなことばかりを考えるようになる。

 このブログのタイトルにあるハチドリ(Hummingbird)というのは、ぼくの好きな歌うたい、斉藤和義さんの歌に影響されて付けられている。“ハミングバード”と名付けられたその歌は、いつもぼくに勇気をくれる。力づよく背中を押してくれる。ぼくにとってかけがえのない大切なその歌に出てくるハミングバードというのは、いったいどんな鳥なんだろう。そんなところからはじまって、ぼくは世界最小(全長6cmほど)の鳥、ハチドリに興味をもつようになった。ハチドリについて書かれた本は思いの外たくさんあって、そのうちの何冊かを買って読んだ。そして、この本と出合った。

ハチドリのひとしずく いま、私にできること

ハチドリのひとしずく いま、私にできること

 

  ぼくはぜんぜん知らなかったのだけれど、これはとても有名な本のようで、たくさんの著名人によって紹介されている。

 南米エクアドルの先住民の言い伝えであるこのお話は、とてもシンプルだ。森が火事になり、大きな動物たちも逃げていくなか、ちいさなハチドリは火事にむかって一滴ずつ水を運ぶ。「私は、私にできることをしているだけ」と。

 最初の数ページがこのお話で、あとは環境問題に(取り組むでもなく)取り組んでいる、ひとしずくのひとたちの言葉。みんなシンプルに生きていて、うらやましいくらいにいい顔をしている。よけいなことは考えない。だからよけいにグッとくる。

 ひさしぶりに、本を読んでいて泣いた。語られる言葉やメッセージにではなく、ひとしずくの水を運ぶハチドリの姿をおもったら泣けた。生きることは、本当はとてもシンプルなことなのだ。そして、このハチドリの姿に意味や教訓めいたものを見たり感じたりしようとするのが、人間なのだ。ただそれだけのことをおもい、涙がでた。

 このひとしずくに意味なんていらないのかもしれない、少しだけそうおもえるようになった。