ハチドリのとまる場所。

大好きな本のこととか日々の考えなど、あれこれ。

いちべついらい。

 少し前に、詩人・田村隆一の妻、田村和子さんをスケッチした、「いちべついらい 」(橋口幸子 著)という本が夏葉社から出ると知り、今か今かと心待ちにしていた。

 いまから4年くらい前に読んだ、詩人・北村太郎のことを描いた「珈琲とエクレアと詩人」(2011年 港の人)という作品で著者のことを知り、乾いているようでやわらかく、ただじっと見つめて描くその文章に、心惹かれた。

 先日、ようやくその本が手元に届いた。文字通り小躍りしたあと、武田花さんの素敵な写真をひとしきり眺めてから、大切にゆっくりと読みはじめた。

 一時間もあれば読み終えてしまうくらいの量なのだけれど、そのあまりの重たさにぐったりとした。面と向かった著者の思い出ばなしにじっと耳を傾けているようで、読んでいる途中、視線を逸らすことも、寝転がることもできなかった。このまま読みつづけていてもいいのだろうかと、なんども逡巡した。

 田村和子さんとの生前・死後の関わりのなかで徐々に心のバランスを崩していく著者の胸の内を想像し、ぼくは心臓をわしづかみにされたような気持ちになった。「田村和子さんのこと」を語るいっぽうで、ページを繰るごとに「橋口幸子さんのこと」が少しずつ際立ってきて、人ひとりの重さを受け止め、湧き起る様々な感情と葛藤し、それを背負うということ、また降ろさなければならなかったことの苦しさが、痛いほどに感じられて胸に迫る。

 「いつもいってました。絶交されたということを」と、お世話をされていたという方がいった。

 なんとなく居心地が悪かったが、わたしは、「そんなことじゃなかったんですよ」と、穏やかにいった。(橋口幸子 著『いちべついらい』2015年5月 夏葉社)

  著者がどんなおもいで書くことを決めたのかはわからないけれど、書くことでしか消化できない何かがあったのかもしれない。「そんなことじゃなかったんですよ」と穏やかにいったその胸の内に、そのきっかけの一つがあったのではなかろうか。

 他人には、本当のところはわからない。だからこそ語るのだけれど、それが本当に伝わるのかどうかもまたわからない。だから、そこにはある種の覚悟と勇気がいるのではないかとおもう。誰かに向かって思い出を語るとき、そこには「放すことのできるもの」と「引き受けなくてはならないもの」の両方があることを覚悟しなくてはならない。そういう意味でも、この「一線を越えてしまった人間関係の思い出」を読むことの重たさは、並大抵なことではないとおもう。

 壊れてしまいそうなくらいにやわらかく、それでいてとてつもなく重たいこの物語には、すぐそこに在るような近しさもある。人生という、いくつもの断片で構成された物語の一片としては、それほど遠くかけ離れた世界のものではないとおもう。だからこそ余計に胸に迫るのだけれど。

 これから少しのあいだ、本棚のなかで休んでもらうことになりそうだけれど、また手に取ったときには、「いちべついらい、ご無沙汰してました」と、昨日会ったばかりの友人のように向き合うことができそうな気がする。大事な一冊として。

f:id:aioi_bunko:20150705173428j:plain

 

だらだらと本を読む。

 日曜日。いつもよりゆっくりめに起きて珈琲を淹れ、パジャマのまま、だらだらと好きな本を開く。

 昨日の夜から読みはじめた荻原魚雷さんの新刊『書生の処世』(2015年6月 本の雑誌社)を読み終え、ふと時計を見ると昼になっている。もうこんな時間かとおもいながら、甜麺醤たっぷりのジャージャー麺をつくって子どもたちと一緒に食べる。

 午後から末っ子さんと散歩がてら、近所の新古書店へ。店内をぐるぐると三周くらいして、単行本一冊に絵本を二冊購入。帰ってから子どものベッドでごろごろし、長らく読みかけのままになっていた本を開いたつもりが、いつのまにか寝てしまう。

 外から帰ってきた長男に揺り起こされ、ふらふらしながら川縁でキャッチボール。ほんの一時間くらいで汗びっしょりになり、またふらふらしながら家路を急ぐ。

 シャワーを浴びてから冷たいビールを呑み、夕飯ができるまで書きものをする。生姜焼きで一杯やり、お腹も満たされ、ほろ酔い加減になったところで湯船に浸かる。古いアメリカのロックを聴きながら汗を流し、まだ身体がほかほかしているうちに、氷いっぱいのグラスで焼酎を呑む。書きものの続きをしてから、どこまで読んだのだかわからなくなってしまった読みかけの本を開く。活字が追えなくなるところまで呑んで読み、こんどはラジオを聴きながら仕上げに呑む。

 毎日、起きたら、珈琲を飲む。

 その味で体調がわかる。疲れがたまっていると味覚がにぶる。そんなときは二度寝をする。気がつくと、夕方になっていることもある。部屋の掃除と洗濯をすませ、近所の古本屋をまわり、喫茶店にはいる。わたしは無意味かつ怠惰な時間が好きである。ひまと金さえあれば、ひたすらだらだらと本を読んでいたい。(「トップアスリートの病」/『書生の処世』)

 だらだら過ごしているつもりでも、その「だらだら」がパターン化してくると、あまりだらだらした気になれない。もっとだらだらしたい。もっとだらだらと本が読みたい。もっとだらだらと酒が呑みたい。そうした無意味かつ怠惰な時間には、じぶんを素に戻してくれるという立派な効能があるのだ。

 妄想の世界で、ぼくは連れ合いに向かっていう。「いいか。男にはな、仮面を捨て去ってただの男に戻る時間が必要なんだよ。そういう時間があるからこそ、明日もまたいい仕事ができるんだよ。だから、もっとだらだらさせろよ」そんな昭和すぎる御託をならべてみたところで、現実世界では「もう十分でしょ?」と言われてしまうだけだろう。

    妄想の世界だけにとどめておく。

書生の処世

書生の処世

 

 

うちのめされる読書。

 日中は暑さを感じる日が多くなったけれど、日が沈むとまだ肌寒い。掛け布団の調整がむずかしく、汗ばんだり、寒さで夜中に目が覚めたりと、睡眠が安定しない。それでも体調はすこぶるよく、身も心も平和な日が続いている。そういうときは、読書がはかどる。

 ここのところ、本当によく読めている。なにかに傾倒することなく、めったやたらになんでも読める。節操がない、そういう読書もまた愉しい。

 大好きな書き手の一人でもある上原隆さんがひどく肝銘を受けた、という小説を読んでみた。読み手の背景にあるものによってその感じ方も違ってくるものだけれど、やはり、間違いがなかった。やわらかな語り口であるにも関わらず、鋭く心に突き刺さる視点と感性で書かれており、ぼくはいっぺんにその作家を好きになってしまった。読了後、その小説も含め、立て続けに三冊読んだ。

 このまま本土決戦になって、銃剣一本で戦えと言われれば戦うだろう。でもなぜ戦わなくてはいけないのかはよくわかっていない。ぼくは一度もまじめにそれについて考えていない。一度も。戦うのも、訓練に耐えるのも、徴兵検査で肛門を開いて見せたのも、全部そうしろと言われたからにすぎない。何一つ、自分でしようと思ったことじゃない。だからといって何一つ、抗おうと思ったこともない。ぼくは何も考えていない。(中略)何を今さら。そんなこと、考えるのさえ億劫なくせに。

 ぼくの中の「ぼく」が苦々しげにつぶやいて、それきり黙った。「ぼく」の言う通りだ。ぼくは国家とか民族とか、そんなものにほぼ何の関心も無い。ただ、怖い目にあわずに、小さな安全を確保された場所で、ひっそりと自分の生活を守っていられればそれでいい。(西川美和 著『その日東京駅五時二十五分発』2012年7月 新潮社)

  どれもこれも心の真ん中にのしかかってくるような小説で、ぼくにとって三冊目となる「その日東京駅五時二十五分発」を読み終える頃には、しばらく立ち直ることができないのではないかとおもうくらいに、うちのめされていた。

 この作家の小説を読んでいると、人の心の奥底にある闇や業というものについて考えさせられ、うちのめされる。現在というのは、必ずそれを生む意識や行動を過去にもっている。賢さも、愚かしさも、過ちも、すべてが過去から現在へとつながっている。何を考えても、考えなくても、それは変わらない。現在が過去へと変わっていく未来でも、それは変わらないだろう。そして、それに気づかせてくれるのは、おそらく過去でしかない。

 上に引いた「ぼく」は、ぼくでもある。ぼくも何も考えたことがなかったし、それに気づいたからといってどうだというのだ。小さな安全を確保された場所で、ひっそりと自分にできることをやれればそれでいいとおもっている。でも、このことに気づいた「ぼく」と、気づくことのできない「ぼく」とではまったく違う人生になるのだろうともおもう。「ぼく」のたどり着いた、考えるという場所に居つづけられる限り、ぼくは決して忘れない。

 たどってきた道は、過去に多くの人たちによってたどられた道でもある。人生は、じぶん一人のものではない。じぶん以外の存在に気づき、認め、愛し愛されるものであると現在のなかで感じられること、それが人生であるとするならば、忘れられ、葬られていく過去の上には人生なんてないのだろう。

 うちのめされた頭で、ぼくはそんなことを考えた。

その日東京駅五時二十五分発 (新潮文庫)

その日東京駅五時二十五分発 (新潮文庫)

 

 

善悪の彼岸へ。

 目にも止まらぬスピードで日本が走っているのに、不思議なくらい世の中は静かなような気がする。静かすぎてこわい。こういう場所でこういうことを云うのは得意じゃないのだけれど、「戦える国づくり」に向かって急ピッチで国のトップが独走しているのに、世の中ってこんなに静かでいいの?とおもってしまう。このまま時が流れていけば、今の80歳以上の方たちが経験したように「ああ、やっぱりあの時からこの国は変わったんだな」と、ぼくらが現代を振り返ることになるのかもしれない。

……湾岸戦争は一方的に終結した。テレビ・ゲームのような戦争だった、飛び交うミサイルが夜空の花火のようだったという日本からの声も、あちこちで耳にした。その花火の下では、脳漿や内臓が飛び散っているのだ。そんな自明のことさえ視えなくなっているのだ。(中略)数百万の戦死者を出し、原爆で三十万人を殺され、東京を焼け野原にされていながら、まるでバーチャルな映像でも眺めるように戦争を見物していたのだった。決してホロコーストのことを忘れようとしないユダヤ人たちに比べると、異常だとしか思えない。ただの忘れっぽさ、健忘症とはちがうようだ。国中あげて、世界をリアルなものと感じられない離人症の感覚に陥っているのではないか。ぞっとするようなニヒリズム、あるいはシニシズムが感じられる。(「テレビ・ゲームのような戦争」/宮内勝典 著『善悪の彼岸へ』2000年9月 集英社)

 著者はこの本のなかで、日本の社会の内部に孕む病理やニヒリズムがなぜ蔓延してしまったのか、オウム真理教(麻原彰晃)の教義を徹底的に検証しながら考えていく。この教団に関する本はかなり読んでいるつもりだけれど、ぼくが強く興味を引かれた部分に対してストレートに応えてくれた最初の本が、宮内氏の「善悪の彼岸へ」だった。

 この本のなかで、信者の若者がこんなことを語っている。「この日本に何がありますか? 金と、セックスと、食い物だけじゃないですか」著者も云うように、これは後に自己同一化へと向かっていくこの集団に惹かれた最初の理由として、もっとも明快に言い表している言葉だとおもう。誤ってはいない。彼らが誤ったのは動機ではなく、グル(導師・教師)の選択なのだ。だからこそ著者は徹底的に教義を論破しにかかった。

 最近、身近なところでよくこんな言葉を耳にする。「自分で自分の国を守れないでどうするんですか。だから…」誤ってはいない。誤ってはいないのだけれど、ぼくはどうしても「だから…」の続きが気になって仕方ない。この国の選択はどうなのだろうか。グルではないけれど、この国の方向を左右する者の選択はどうなのだろうか。ちょっと強引すぎるような気がするし、そもそもこのブログの趣旨にも合わないので、これ以上はやめておく。

 冒頭で書いたような、静かすぎる世の中というのは、ぼくの気のせいなのかもしれない。または、単にぼくが世情に疎いせいなのかもしれない。でも、宮内氏が異常だと感じている部分を考えると、単なる気のせいだともおもえなくなる。知ること、考えること、想像すること、行動すること、目の前にあるものを通り越して、ずっと遠い向こう側にあるように感じてしまう。

 "Think global, act local" 地球的な規模で考えて、地域的に行動しよう。宮内氏の行動指針とのことだが、ぼくも常々そうおもっている。地球的規模とはいかないまでも、できるだけ大きな規模で考えられるように心がけ、じぶんの持ち場で出来るかぎりのことを精一杯がんばるしかない。

 それにしても、このスピードとリアリティのなさは尋常じゃない。どこへ向かって行こうとしているのか。

善悪の彼岸へ

善悪の彼岸へ

絶望のガム。

 ガムと呼ばれる絶望を踏んだ。植え込みの周りにならぶ大きな石や、縁石の角など、あちらこちらで払拭を試みてはみたけれど、まったくだめだった。道端にしゃがみこんで、木の枝でほじくってもみたけれど、ぜんぜんとれない。やればやるほどに気が重くなる。

 きょうは、ひさしぶりの友人と神保町で待ち合わせ、一緒に昼メシを食べた。東京堂に寄って買い忘れていた本を買い、さぼうるで珈琲を飲んでから友人と別れた。電車のなかで買ったばかりの本をパラパラとめくり、家に帰るまでに読み終えることのできそうな短めの文章を探す。

ふと、小さい頃団地の外階段で階段が屈曲している小さな角に背中を預けて本を読んでいたのが好きだったことに気づく。私の書斎の幸せは、あの小さな角の空間にある。(「小さな角の空間よ、再び」/井田真木子 著『井田真木子 著作撰集 第2集』2015年3月 里山社)

  辞書で「書斎」を引いてみると、本を読んだり、書き物をしたり、研究をしたりするための部屋とある。何かを調べたり、仕事をしたり、書き物をしたりするのには確かに書斎がよい。けれども、本を読むのにはあまり適していないようにおもう。これはぼくに限って、ということになるのかもしれないけれど、じぶんのぐるりを本に囲まれた環境では気が散って本が読めないのだ。ふと、いま読んでいる本から目を上げたとき、本の背が並んでいると、ついついそちらに手が伸びてしまう。あの部分を読み返したい、どんな本だったかな、読もうとおもってまだ読めていなかった、こんな本うちにあったっけ、そんなことをえんえんとくり返してしまう。まったく集中できない。図書館でも然り。

 ぼくが本を読むときに好きな場所はトイレのなか。あのせまい空間に身を置くと、もりもりと集中力が湧いてくる。電車のなかで読むのも好きだけれど、たいていすぐに眠くなってしまう。なので、ぐいぐい読むにはやっぱりトイレが好ましい。そんなことを考えながら、電車を降りてからも歩き読みをしていたところ、冒頭の絶望に陥落した。

 それにしても、この著作撰集はたまらなくよい。清田さん(里山社)の言葉を借りれば、「井田真木子という強烈な個性をもった女性」の遺した作品をこういうカタチで存分に味わえるしあわせをつくづくおもい、ときに流れに抗うことの必要性というものをあらためて考えさせられた。じぶんの立ち位置の甘さを、身体のまん真ん中でずしりと感じた。

 木の枝を植え込みに向かって放り投げ、アスファルトの重さを靴底に感じながら、ぼくは絶望の淵から希望へと向かって歩きだした。

井田真木子 著作撰集 第2集

井田真木子 著作撰集 第2集

 

 

忘れられた巨人。

 きょうは母の日。でかけている連れ合いが帰ってくる前に、子どもたちを中心とした定番のカレーづくりをした。おいしい、おいしい、と喜んで食べる母親の姿に、子どもたちは満足の笑みを浮かべながら、皮むきやアク取りなど調理の過程を声高々に説明する。どこにでもあるような家族の風景に、なんとなくの安心感をおぼえる。一ヶ月後にはもう忘れてしまうのかもしれないけれど、きっと記憶のどこかにそれは残るのだろうとおもう。

 十年ぶりに、カズオ・イシグロの長編小説「忘れられた巨人」(2015年4月 早川書房)が刊行された。カズオ・イシグロは、新作の出るのが待ち遠しい、大好きな現代作家の一人である。小説の形式をひとつの道具にして、その挑戦を愉しみながら書いている(かどうかは知らないけれど)著者の作品は、いつだって読むものを驚かせてくれる。今回は、いろんな読み方(記憶と忘却、戦争と平和、愛と死など)のできる冒険ファンタジー形式。最初は「なるほど、そうきましたか」と驚きばかりが強かったのだけれど、すぐに愛と絆を本質としたこの物語に引き込まれてしまい、最後はいつものように深く考えさせられた。

 夫婦ってなんだろう。そんなことを、ぼんやりと考えることがよくある。価値観も違う、考え方も違う、生まれたところも、生きてきた過程(家庭)も、好きな食べ物も違っている。ぼくの連れ合いに関していえば、大して本が好きでもないという決定的な違いさえある。まったくの赤の他人に過ぎない。仮にそれらがおおよそすべて一致していたとしても、それが夫婦であるということの意味においては、いったいどれほどの意味をもつことになるのだろうか。まったくわからないのに望んで多くの時間を共に過ごす理由があるのだとすれば、愛とか絆という記憶の連続帯によるところが大きいのかもしれない。どんな時間をどう一緒に過ごしてきたか、そういった多くの思い出の積み重ねが、夫婦というものをつくっていくのだろうか。

「わたしはな、お姫様、こんなふうに思う。霧にいろいろと奪われなかったら、わたしたちの愛はこの年月をかけてこれほど強くなれていただろうか。霧のおかげで傷が癒えたのかもしれない」

「いまはもうどうでもよくなくって、アクセル?(後略)」

 ぼくにとって身近なところに注目して読むとき、アクセルとベアトリスという老夫婦を中心としたこの物語のキーワードは、時間と記憶(思い出)にある。ひとの心に作用する奇妙な霧に覆われた世界にあって、失くしてしまった何かを取り戻そうと旅に出るのだけれど、その道程で様々な記憶の断片と向き合うことになる。それは恨みであり、怒りであり、憎しみであり、孤独になることへの恐怖であり、不毛であり、欺きであり、愛である。老夫婦をはじめ、この物語の登場人物たちは、これらの断片と向き合うとき、それまでに過ごしてきた時間と記憶と忘却の間で揺れる。これまで生きてきた過程を呼び起こすべきなのか、それとも、そのままそっとしておくべきなのかと。失ってしまうものへの恐怖、取り戻すことで生じる問題、それは私たちの歴史そのものでもある。

 上に引いた老夫婦の会話で、妻のベアトリスの言葉がとても印象に残った。多くの時間を共にしてきた連れ合いとの別れの際で、夫婦であることの確かさについて問いかけたとき、「いまはもうどうでもよくなくって?」といってもらえたら、もうそれで十分なのではないかとおもう。それ以上の言葉はいらないだろうなと。

 とはいえ、ぼくらは夫婦になってまだ十年。なにもわからないまま、行き先の見えない旅をつづけている。

忘れられた巨人

忘れられた巨人

 

 

 

出発地点。

 いつも変わらぬご支援ありがとうございます。
 おかげさまで、REDY FOR?(クラウドファンディング)で募っていた支援金の目標金額に到達することができました。これもひとえに皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。
 ですが、これからが本番です。みなさまからいただいたご支援を無駄にすることなく、障がい者の就労支援、そして生きづらさを抱えるひとたちの居場所づくり、別々なようでいて実は根っこのつながっているこの二つの枝葉に、しっかりと太陽の光が当たるよう、丹精こめて育てていきたいとおもいます。
 障がいや生きにくさは、よい意味でも、そうではない意味でも、色々なカタチで囲われてしまいがちです。つまり、その外にいる人たちからは見えづらくなるということです。見えない世界は、想像の世界でしか在りえません。想像でしかないので、恐怖、悲哀、不安、同情、差別など、実際にその人のおかれている状況や環境とは別のところへと膨らんでしまいがちです。囲われている側も、周囲に対して同じような感情をもつようになれば、両者が共感し合える日はますます遠くなるでしょう。これは、本当に不幸なことだとおもいます。
 つなぎの場、言葉にしてしまうと陳腐に聞こえるかもしれません。ですが、あちらこちらにそういった場所のある街をちょっと想像してみてください。きっと、それは誰にとっても住みやすい街なのではないでしょうか。自分自身、配偶者、恋人、生まれてくる子ども、両親、友人、親族、大切な人たちがいつどのタイミングでどんな困難に出遭うのかは誰にもわかりません。そんなとき、悩むよりも先に話のできる「場所」があれば、安心なのではないかとおもいます。
 まだまだ時間はかかるとおもいますが、そんな場所づくりを目指して、これからも前に進んで行きたいとおもいます。できることなら、たくさんの人たちが関わり合いながら、色々な人たちの手によって、そんな場所が増えていくことを望みます。そのなかの一つが古書肆スクラムというくらいに。
 いつも応援ありがとうございます。いまいちど気を引き締めて、今後もがんばっていきたいとおもいますので、今後とも変わらぬご支援を末永くお願い致します。多謝。

f:id:aioi_bunko:20160923093715j:image